こんにちは。めんだこ(@mendako_ngnazm)です🙇
携帯ショップ店員を10年近くやってるモブの一般人です🐒
コチラの記事をご覧になられているということは…。
携帯ショップ店員をやめたいケド…辞めたら辞めたでその後どうしよう…。
って思ってらっしゃる方が多いんじゃないでしょうか👀❓
常日頃やめたいと思っていても、いざ退職となるとなかなか思いきれないのが人間ってもんですよね😅
ちなみにわたしは、以前、今とは違う携帯ショップ代理店で働いていましたが、当時の職場環境や人間関係に耐えられなくなり…
退職代行を使って会社をやめたことがあります(笑)

当時は、本当に辛かったので退職することに迷いはありませんでしたが、
実際、多くの人は退職や転職について考えると、なかなか決断できなくて迷う人が多いと思います。
この記事では、携帯ショップ店員が退職を決断できない理由や、解決方法についてまとめてみました😊
【ソフトバンクショップをやめたい人へ】退職を決断できない理由は大体4つ
そもそもなんで、ソフトバンクショップ店員を辞めたいと思ってるのになかなか決断できないかっていうと…。
大体理由はこの4つだと思うんです💁↓↓
- 転職先で今と同じ給料もらえるのか💴
- 転職先が見つからなかったらどうしよう😨
- 辞めたところで携ショ店員しかできんしな😖
- 退職を切り出すのが怖い・切り出せない😱
こんなカンジで、退職・転職して失敗するより、今の仕事は嫌だけど我慢して続けたほうが今の生活は守れるだろう…。
っていう理論なんですね。
いわゆる、現状維持バイアスってやつです😅
これは人間が狩猟をして生きていた時代の名残で、
天敵がいっぱいいるかもしれない未開の地に命の危険を冒してでも移動するより
洞窟の中で身を隠して、天敵から身を守ったほうがいい…🐯
という方法で、生存確率をあげていた先祖の遺伝子が、今の私達のなかに残ってるわけですね🐵
確かに、この時代だったらリスク=死なワケですから、極限までリスク回避したほうが生き物として正しい選択になります👌
でも、現代は文明が発達してくれたおかげで、ある程度のリスクをとっても命に関わるようなことはそうそうありません。
もし、大失敗したとしても、なんなら、最悪…生活保護っていう手段もあります😅
それに、これまた現代社会が発展してきたおかげというべきか…
転職・退職に関するリスクについては、だいたい対策ができます😌
まずは、転職・退職で想定されるリスクについて、どういう対策があるのかっていうのを
知っといたほうがいいと思うんですよね😌
今と同じだけの給料をもらえるのか…
コチラのリスク回避をする方法は…ズバリ、転職エージェントを使うことです。
転職エージェントは利用者の就職が決まった企業から、成功報酬として給料が支払われる仕組みになっています💼
利用者さんの年収が上がれば、転職エージェント側に支払われる報酬額も上がるので🆙
転職エージェントは利用者さんの年収アップ交渉も、熱心にやってくれるんです💪✨
確かに、ネットで転職エージェントの口コミを検索すると賛否両論あります…。
でも、よく見てみると転職エージェントの悪い口コミのほとんどは
担当アドバイザーとの相性の悪さ・対応の悪さ
によるものがほとんどです😣
転職エージェントを使って、転職に成功した人の多くは、
複数のエージェントサービスに登録して、自分と相性のいい担当さんを見つけたり、
より条件のいい求人に応募する…📝
といった工夫をしている人が多いんです😲

転職先が見つからなかったらどうしよう…
意外に思うかもしれませんが、現在の転職市場は売り手市場…💹
つまり、人手が足りていない現場が多いってことです👀❗❗
引用:厚生労働省
これは厚生労働省が発表している求人、求職及び求人倍率の推移です😲
薄い青色が求職者数で、濃い青色が求人数となっています👀
令和2年(2020年)は新型コロナの影響で有効求人数は減っていますが、
それでも求職者数よりも、求人数のほうが上回っています😳
つまり、求職者のほうが求人を選べる売り手市場になっているんです❗❗
なので、転職先が見つからなかったらどうしよう…
というのは必要以上に心配する必要はないと思います😌
辞めたところで結局携ショ店員しかできんしな…
確かに…。
携帯ショップ店員の転職先は、わたしのように別の携帯ショップの店員か…😂
または通信に関係した接客・営業の仕事であることがほとんどです😅
ぶっちゃけると…、
携帯業界に限らず、スキルアップをする努力をしなかったらずっとその業界にいるしかない。
…と思っています😣
と思って、転職するとしたら、当然下っ端からの積み上げになるので給料は今より下がりますし
スキルやノウハウも1から勉強し直しになります😣
でもこれは仕方のないことだと思うんですよね😅
別の業界に転職を考えつつ、なるべく収入を下げないようにするとしたら…
今の仕事を続けながら興味のある分野を勉強してみるか、
興味のある分野を、副業からはじめてみるのがいいと思います😌✨
ちなみにわたしの場合は、少し前まで
ランサーズやクラウドワークスを使ってWEBライターの副業をしていました📝
最初はもちろん全然稼げませんでしたが…
記事数をこなしていくことで、2ヶ月後には月収5桁は稼げるようになりました💪✨
クライアントの要望に答えられるようなクオリティの高い記事を納品できれば
専属契約をして貰える場合もあります🌟
中には月収20~30万稼ぐ人もいますよ😳💴

また、これからスキルアップを考えているなら
ITやWEBに関連したスキルを勉強するのがいいと思います😌
とくに、プログラミングやWEBマーケティングといった分野は
これからICT産業が進んでいく中で、かなりの人手不足が予想されています😣
いまは、オンラインで現役のエンジニアから学べるオンラインスクールも充実しているので
地方に住んでいる人でも働きながら勉強できる環境が整っています📓✨

退職を切り出すのが怖い…
わたしも前の職場に退職の意志を切り出したときには、なかなかの遺留ハラスメントを受けました😂
特に、携帯ショップで働き始めたばかりの人や、
先輩に教えてもらってる立場の人なら、自分から退職は切り出しにくいと思います😭
他にも様々な理由で、自分から退職を切り出しにくい、切り出せない…。
はたまた退職を何度も申し出ているのに取り合ってもらえない…。
色んな事情で辞めたいのにやめられなくて悩んでいる人がいるかも知れません😫
コチラも賛否両論あるかもしれませんが…
そんなときは退職代行を使いましょう💼
退職代行ってホントに辞められるの…??
と、思う方は↓↓の記事にわたしが退職代行を使ったときの体験談をまとめてありますので良ければ参考に🙇
結論、マジであっけないくらいあっさり辞められます😅

割り切って今の仕事を続けるか、自分のやってみたいことにチャレンジするかは自由
最後に、ここまで読んでくれて本当にありがとうございます🙇✨
本当に感謝です😭💖
ここまで読んでくれている方の中には、やっぱり心のどこかで
チャレンジして失敗するより、我慢して今の仕事を続けたほうが安全なのかもしれない
って思っている人もいるかもしれません😥
わたしも未だに携帯ショップ店員をやっているので、その気持がよくわかります😣笑
ぶっちゃけ…
生活のために、感情を殺して割り切って携帯ショップ店員を続けるのも一つの選択だと思います。
それも大人の生き方だと思います…👔
実際、携帯ショ店員の給料はそこそこ良いですしね😅
わたしもそのうちの一人です✋
でも、これから先もずーーーーっと携帯ショップ店員をやりたいかって言ったら答えはNo✋🚫
なんですね😅
なんの行動もおこさなかったら…それこそ確定でこれから先もずっと携ショ店員です😩
さすがに…それは嫌です…😰
皆さんはどうでしょう❓❓
さむい言い方かもしれませんが…
未来を変えるためには今から少しづつ行動するしかないんです。
わたしの場合は↑↑みたいな動機があったので、
携ショ店員をやりながらこうしてブログの更新や、WEBスキルの勉強をしているワケです📝
結果…どうなるかわかりませんが…
未来に向けて行動できてるだけでも自分を褒めてあげたいところです😂笑
なので、携帯業界に骨を埋めるつもりがないなら、
今から、少しづつてもいいんでなにか行動してみてほしいんです😌
ネット上のインフルエンサーさんいわく…
どんなに小さなことでも、行動できるだけで上位30%の人間ですから…!!
最後までお付き合いくださってありがとうございました🙇💖