「転職をしたいけど失敗したくない!!」
「今より年収アップを目的とした転職を成功させたい!!」
「転職サイトと転職エージェントの違いってなに??」
こんにちは。めんだこです。
私は退職代行を使って前職をやめた後、1~2ヶ月ほどブラブラした後転職サイトを使って転職をした経験があります。
今にして思うと、その時転職エージェントという存在を使っていればもっと違う仕事をしていたのではないか…。
と思う日々です(笑)
転職エージェントとは転職アドバイザーが自分にあった求人を紹介してくれたり、書類選考や面接の対策、就職後のサポートまで行ってくれる、しかも全部無料でやってくれるという転職を考えている人ならいたれりつくせりのサービスです。
今回はそんな転職エージェントのサービス内容について解説します。
一度自力で転職を経験した私が思うに、転職するなら面接のスケジュールから年収交渉まで全部サポートしてくれる転職エージェントを使ったほうが断然負担が軽くなります。
転職エージェント | こんな人におすすめ | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント | 20代~30代 | 一般求人には掲載していない非公開求人が10万件以上。 転職支援実績国内No.1 |
DODA |
同じく非公開求人10万件以上 | |
パソナキャリア | リクルートやDodaと比べると求人数は少ないが、親身で手厚いサポートが定評。 高年収な求人の取り扱いもあり。 |
|
マイナビエージェント20’s | 第2新卒・社会人1~2年目 | 20代を対象とした厳選求人を2000件以上用意。 |
マイナビウーマンウィル | 20代女性 | 「キャリアプランにあった環境で働きたい」「女性が活躍できる職場で働きたい」「ワークライフバランスを重視したい」女性の転職に特化した転職エージェントサービス。 |
転職エージェントの仕組み

[char no=”11″ char=”質問女性”]そもそも転職エージェントとはどういう仕組みなんですか?[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]転職エージェントは転職希望している人に、転職アドバイザーがその人にあった求人紹介をしたり、内定までに行う様々な転職サポートを手厚く行ってくれます。しかも転職希望者はすべてのサービスを無料で使うことができるんです。[/char]
[char no=”21″ char=”顔面蒼白女性”]手厚いサポートがあるのにどうして無料で利用できるんでしょうか?なにか裏がありそう…[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]転職エージェントの報酬は転職希望者の採用が決まったら企業側から成果報酬として支払われるようになっているからです。成果報酬の相場は転職者の年収の30~35%なので利用者は費用を払う必要がないんです。[/char]
転職エージェントは人材欲しがっている企業に対して人材を紹介し、企業がその人材を採用したら紹介してくれたエージェントに対して成果報酬を支払うようになっています。
私達転職希望者は、内定までに行うエントリーシートの記入方法や、面接スケジュール、面接対策、内定後の年収交渉など、転職に関わるすべてのサポートをすべて無料で使うことができるんです。
さらに、エージェントの成果報酬はて転職者の年収に左右されるので、転職者の年収交渉も熱心にやってくれるのです。

◆転職エージェントの成果報酬目安
採用人材の年収 | 成果報酬 |
---|---|
300万円 | 90~105万円 |
500万円 | 150~175万円 |
700万円 | 210~245万円 |
1000万円 | 300~350万円 |
[char no=”30″ char=”納得女性”]なるほど!!転職エージェント側もビジネスとして動いているから利用者側は無料なんですね!![/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]そうなんです。しかも採用した人材が半年以内にやめてしまった場合はエージェント側は報酬を企業に返金しなければならないという仕組みもあるので、転職後のサポートもしっかり行ってくれるエージェントも多いんです。[/char]
転職エージェントのメリット

[char no=”11″ char=”質問女性”]では転職エージェントを利用するメリットにはどんなものがあるのでしょうか??[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]転職エージェントという仕組みは利用者側、企業側に双方にメリットがあるんです。[/char]
転職者側のメリット
転職エージェントの利用者側のメリットをまとめるとこんなかんじです。
一般公開されていない求人に出会える
自分のキャリアに合った求人を紹介してもらえる
エージェントが推薦状を書いてくれるので書類選考、面接の通過率があがる
面接、選考のスケジューリングもやってくれる
転職に関わる不安の相談にも乗のってくれる
入社後のサポートもしてくれる
転職エージェントは企業側、求職者側の双方にメリットがあるようにできているので、マッチする求人があったら内定も早く決まりやすいです。
転職サイトに乗っているような公募されている求人は応募者数も多く、競争率も激しいので最初の選考で落とされてしまう可能背も高いです。
しかし転職エージェントを利用することより効率的に、しかも内定ももらいやすい状態で応募することができるのです。
企業側のメリット
転職エージェントは企業側にもメリットがあります。
企業側もメリットまとめるとこんなかんじです。
求人サイトへの掲載費用を削減できる
特に人気の求人なら、応募数も殺到します。その中から人事担当が優秀な人材を見極めて書類選考から面接までこなすのはかなりの業務負荷がかかります。
すでに厳選された人材とコンタクトをとることで企業側も採用にかかる業務負荷とコストを軽減することができるのです。
求人サイトへの掲載もただではありません。サイトにもよりますが、求人サイトへの掲載費用は1週間で20~40万円です。
1ヶ月にしたら100万円近いコストをかけることになります。しかも、公募をして優秀な人材を採用できる保証はありません。
高いコストを払うなら、少しでも優秀な人材を採用できる選択をしたほうが企業にとってもメリトなのです。
さらに、求人サイトで公募を行わず非公開求人とすることで競合他社へ優秀な人材流出を防ぐ効果もあるんです。
転職エージェントのデメリット

[char no=”11″ char=”質問女性”]では、転職をエージェントを利用するデメリットはあるんでしょうか?[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]転職エージェントはお金の発生しているビジネスのなので、求人を紹介してくれるアドバイザーさんには当然ノルマが課せられています。ノルマ達成のために、多少強引な勧誘をしてくることはあるかもしれません。[/char]
先にも説明したとおり、転職エージェントはお金が発生しているビジネスです。
ビジネスである以上、エージェント側も利益をあげなくてはならないので、アドバイザーには「1ヶ月で何人採用できたか?」といった個人ノルマが課せられています。
個人ノルマを達成できればアドバイザーも昇給、昇進が狙え、逆に達成できなければ降格もありえます。
ゴリゴリの営業職の強いエージェントの場合は、ノルマ達成のために強引な選考への応募や、内定受諾の回答を迫る場合もあるでしょう。
転職エージェントと転職サイトの違い

[char no=”11″ char=”質問女性”]よく使われる転職サイトとはどのような違いがあるんでしょう?[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]転職サイトは企業が公募している求人に、自分から直接応募しにいきます。応募数が多いとそれだけで選考に進めない場合もあります。[/char]
転職サイトは企業が一般の応募している求人に、自分で直接応募し、その後の書類選考、面接は全て自分で行う必要があります。
人気の求人は競争率も高いのでなかなか選考に進めなかったり、面接のスケジュールがなかなか組めなかったりといったことが起きがちです。
ですが、「どんな種類の求人があるのか」「自分の興味のある求人はあるか」など、求人探しには向いているかもしれませんね。
転職エージェントを利用したほうがいい人

[char no=”11″ char=”質問女性”]では転職エージェントはどういう人が利用に向いているんでしょうか?[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]転職エージェントは企業側の求人内容と、求職者のニーズがマッチすればすぐに採用が決まるので、すぐに転職したいと考えている人に向いていますね。[/char]
転職エージェントは双方のニーズがマッチすればすぐに採用が決まります。
そのため、「転職しようかどうか悩んでいる人」「今の仕事をやめようと思っているがその後のビジョンが決まっていない人」には向いていません。
上記に該当するあなたは、まずはミイダスなどの転職サイトでどんな求人があるのか、自分の働いてみたい求人はあるかどうか探してみましょう。
ミイダスなら、一般公開の求人の他にも、自分の仕事の適性診断や、年収診断など今後のキャリア形成に役立つ自己分析もできますよ。

逆に転職エージェントを利用した方がいい人はこんな人です。
年収アップを目指したい人
自分の経験を活かしてキャリアアップしたい人
転職の目的がポジティブな理由の人
これらに該当するあなたは企業からのニーズも高く、すぐに内定がもらえる可能性が高いです。
企業側の人材ニーズ
[char no=”1″ char=”めんだこ”]転職を成功させるためには、企業がどんな人材を欲しているかも知る必要があります[/char]
企業もせっかく高いお金を払うなら、業績アップに繋がるような優秀な人材を採用したいとおもっています。また、せっかく雇った人材なので、その後も長く働いてほしいと思っています。
一例を上げると、企業はこんな人を採用したいと思っているのです。
ライフイベントに左右されにくい男性がいい
仕事を早く覚えてくれる若手がいい
即戦力となれるような経験豊富な人
大卒以上の人
こういった情報は一般には公開されていませんし、エージェント側もはっきり公言しないこともあります。
理由は学歴や性別で採用を制限するのは「雇用対策法」や「男女雇用機会均等法」に抵触してしまう可能性が高いからです。
ですが企業側にはこうした採用に関する本音というものが存在するのは確かです。特に企業はエージェントに高い報酬を支払うのであなたの経歴によっては紹介できない求人があるというのは覚えておきましょう。
[char no=”1″ char=”めんだこ”]ちなみに、女性については女性の転職に向いているエージェントもあるのでチェックしておきましょう。[/char]
転職エージェント利用の流れ

[char no=”11″ char=”質問女性”]転職エージェントの利用から採用までは一体どんな流れなんでしょう[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]転職エージェントの利用から採用まではおおまかに「登録」→「面談」→「応募・面接」→「内定・採用」という流れです[/char]

転職エージェントを利用するためにはまずはWeb上から申し込みが必要です。申込みは自分の経歴、年収、希望勤務地などを登録します。5分程度で終わります。
その後エージェントから連絡が来るのでアドバイザーとの面談スケジュールを決めます。
転職エージェントは登録するとトントン拍子に話が進んでいくので、企業との相性が良ければあっという間に転職が決まるのも珍しくありません。
そのため、「今すぐの転職は望んでいないけどどんな求人があるのかみたい!!」という方はまずは転職サイトに登録してみて自分の適性や年収査定をしてみましょう。

転職エージェントの選び方

[char no=”11″ char=”質問女性”]転職エージェントも色んなサイトがありますがどれを選んだらいいんでしょうか?[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]転職エージェントを選ぶポイントは①登録企業数が多いサイト②自分の経歴にあったサイト③できれば複数サイト登録するの3つがポイントになります。[/char]
登録企業数が多いサイト
自分の経歴にあったサイト
複数サイトと登録する
以下にそれぞれの転職事情にあった転職エージェントをまとめました。
転職エージェント | こんな人におすすめ | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント | 20代~30代 | 一般求人には掲載していない非公開求人が10万件以上。 転職支援実績国内No.1 |
DODA |
同じく非公開求人10万件以上 | |
パソナキャリア | リクルートやDodaと比べると求人数は少ないが、親身で手厚いサポートが定評。 高年収な求人の取り扱いもあり。 |
|
マイナビエージェント20’s | 第2新卒・社会人1~2年目 | 20代を対象とした厳選求人を2000件以上用意。 |
厳選された優良企業求人2000件以上、就職成功者5000人以上、 就職率96% 就職後の離職率3%という安定した実績が魅力。 |
||
マイナビウーマンウィル | 20代女性 | 「キャリアプランにあった環境で働きたい」「女性が活躍できる職場で働きたい」「ワークライフバランスを重視したい」女性の転職に特化した転職エージェントサービス。 |
転職エージェントは転職希望者の属性によって扱う求人が異なります。
企業が求める人材とマッチしなければなかなか転職も決まらない、アドバイザーから紹介を断られる、ということもおきかねないので自分の状況にあった転職エージェントを選びましょう。
複数サイトの申込みがおすすめ
[char no=”21″ char=”顔面蒼白女性”]転職エージェントについて調べていたら「対応が悪かった」「内定受諾を強要させられた」といった口コミがありまし…。
本当に利用して大丈夫でしょうか…。[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]転職エージェントもビジネスで動いているので決算締めの関係やアドバイザーのノルマの状況、アドバイザーと利用者との性格の兼ね合いもあるので、人よっては「対応が悪かった」「親身になってくれなかった」と感じる人もいるでしょう。[/char]
Twitterで転職エージェントの口コミについて調べてると確かに一定数悪い口コミというのが存在します。
転職エージェントのワークポート。あまりに対応悪いから担当者変更したけど、どの担当者もほんと仕事出来ない。
求人も大して持ってないのにかなり上から目線。リスト商売で転職する人の手数料で儲けてるのに、よくあんな対応できるな。— purupuru (@purupuru4642883) August 12, 2020
内定後サポートのために転職エージェント行ったけど、遅い時間指定されてわざわざ来たのに担当者不在だし、違う書類渡されるし、30分待たされるし、webでアンケートとればいいだけの内容だったし、現時点で不安な点はありますかって言われても君は代理の人だし、一応伝えたけど対応悪いしくっそw
— みずえ (@mimizu1115) April 21, 2015
転職エージェントで質の悪い担当者の特徴(経験談込み)
✅落ちたときフィードバック無し
✅最初の紹介以後音沙汰無し
✅年収ダウン先を押してくるこういう担当者にあたるリスクがあるので、エージェントは複数登録しておくと良いです。
リスクヘッジですね👍— とりのこ@2児のパパ×転職×育児 (@torinokok) March 16, 2021
最近、転職エージェントの態度が酷くなってる…。特に若手のエージェントの対応は、必死で転職したい人間を見下した態度で本当に困る。あまりにもひどい対応で、上の人に伝えたけど。それでも無理矢理、押し込めば、ボーナス貰ってるんだろうけどね。
— laschicas0915 (@laschicas0915) December 16, 2019
利用者と転職アドバイザーも結局は人と人同士なのでどうしても性格のあう、合わないはあるでしょう。
相性の悪いアドバイザーさんと就職活動を続けるのは精神的にもめちゃくちゃ負担なので、ぜひ、自分と相性のいい人と転職活動をしたいものです。
そこで、複数サイト登録してくことでさまざまなアドバイザーさんと比較することができます。
自分と相性の良さそうなアドバイザーさんと一緒に転職を成功させましょう。
転職エージェント | こんな人におすすめ | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント | 20代~30代 | 一般求人には掲載していない非公開求人が10万件以上。 転職支援実績国内No.1 |
DODA |
同じく非公開求人10万件以上 | |
パソナキャリア | リクルートやDodaと比べると求人数は少ないが、親身で手厚いサポートが定評。 高年収な求人の取り扱いもあり。 |
|
マイナビエージェント20’s | 第2新卒・社会人1~2年目 | 20代を対象とした厳選求人を2000件以上用意。 |
厳選された優良企業求人2000件以上、就職成功者5000人以上、 就職率96% 就職後の離職率3%という安定した実績が魅力。 |
||
マイナビウーマンウィル | 20代女性 | 「キャリアプランにあった環境で働きたい」「女性が活躍できる職場で働きたい」「ワークライフバランスを重視したい」女性の転職に特化した転職エージェントサービス。 |
転職を成功させるためには?
[char no=”11″ char=”質問女性”]結局、これまでよりも良い条件で転職を成功させるためには結局どうしたらいいのでしょうか?[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]答えは簡単です。「自分の価値を高めることです」[/char]
ここまで転職エージェントの特徴や利用方法について解説してきましたが、転職を成功させるために最も大切な要素は
あなたには企業が採用したいと思う要素はあるか??
即戦力となれるか??
というところだと思います。
20代前半の若い世代であれば、それだけで企業からのニーズはありますが、ある程度社会人経験を積んでいる人であれば「即戦力」「スキル」が求めれます。
こうやって書くと、必ずこう思う人がいるでしょう。
[char no=”23″ char=”困った男性”]今までスキルが身につくような業界にいなかった…。こんな自分でも今から転職は可能だろうか…??[/char]
安心してください。
私もあなたと全く同じことで悩んでいます。
私は大学を卒業して今までずっと携帯業界にいました。
同じ携帯業界内の転職なら問題ないですが、異業種の転職となると、自分に市場価値がるのかと言われたら自身を持って「はい」と答えることができません。
だからこそ今からでも自分の価値を高めることに時間を使ったほうがいいんです。
[char no=”24″ char=”悩み女性”]自分の価値を高めるためには何から始めたらいいんでしょう??[/char]
[char no=”1″ char=”めんだこ”]ベタですがプログラミングは鉄板でしょう。
今後、IT業界が廃れていくということはないでしょうし、何よりエンジニア不足が懸念されるので、
抑えておいて食いっぱぐれることは数十年先ないと思います。[/char]