携帯ショップでスマホを購入してはいけない!?
今日はGoogleの検索候補に出てくるこのキーワードについて携帯ショップ店員のホンネをぶっちゃけます
こんにちは。めんだこ(@mendako_ngnazm)です
携帯ショップ店員をやりながら当ブログを更新しています
最近は、スマホの買い替えやプラン変更はオンラインでもできるようになりましたが
いまだにショップで手続きしてるよー!!
って人は結構いるんじゃないでしょうか
そもそもどうして携帯ショップでスマホを買っちゃいけないのか??
その理由と、携帯ショップ店員の意見を交えて解説したいと思います
7月2日から発生した大規模な通信障害をうけてブログを更新しました↓↓

画像:Pch.vector – jp.freepik.com
ネット上で言われているスマホを携帯ショップで買ってはいけない理由
有名なインフルエンサーさんが主張している、スマホを携帯ショップで買ってはいけない理由っていうのがこんなカンジです。
- 携帯ショップは利益最優先だから
- ショップでの手続き時間が長すぎる
- もはや情弱搾取の場となっている
- メリットがほぼない
携帯ショップは代理店運営で利益最優先
スマホを携帯ショップで買ってはいけない理由の1つ目として、
携帯ショップは代理店経緯で利益を最優先させるからユーザー目線で手続きしてくれないよ…。っていう意見があります
まぁ…。ぶっちゃけこれは一部の携帯ショップでは当てはまります
そもそも日本にある携帯ショップはそのほとんどが、
ドコモやKDDIといった通信キャリアとフランチャイズ契約のようなものを結んだ別の会社が運営しています

代理店はキャリアから課せられる営業ノルマを達成し続けないと、携帯ショップを維持できないっていう仕組みがあります
その上、達成すればするほどお金がたくさんもらえる構造にもなっています…
結果、現場で行きすぎたノルマ達成主義が横行し…
一部の店舗では、ネット上で叩かれるような無理販をするようなショップが出てきちゃうっていう実情があります
この問題を解決するためには、キャリアと代理店の関係性や仕組みを根本から変えていかないと難しいと思うんですよね
このような、消費者が搾取されるような今の代理店制度には、
総務省も事態を重く捉えていて、2021年3月には改善に向けた代理店実態調査も行われています
参考:総務省|モバイル市場における販売代理店に関する調査結果等について
1年以内には今の代理店の仕組みについては見直されるかもしれませんね
- キャリアとショップには代理店契約が存在する
- 一部のショップでは代理店契約維持のために利益追求に走りすぎるところもある
- 利益追求に走りすぎた結果無理販につながるケースもある
- こういった現場を改善するために総務省も介入してきている

ショップでの手続き時間が長すぎる
スマホを携帯ショップで買ってはいけない理由の2つ目として、
ショップでの手続き時間が長すぎる…
っていうのが言われています
はい…。大変申し訳ございません
確かにショップで機種変更すると1台あたり1時間以上は絶対かかります…
データ移行や初期設定までするとなると2時間近くかかることもあります
ですがね…。この意見についてしがないショップ店員の立場から一つ提言させていただきますとですね…
携帯ショップで手続きをすることで時間がかかることをデメリットと考えている人は、そもそもITリテラシーが高く、ショップを必要としない層である
んですね
2022年現在で携帯ショップを利用する人の層って、スマホやネットに精通していない人がほとんどだし
こういう人たちっていうのは
ショップで手続きするのはそもそも時間がかかることだとわかっている人が多いです…。
中には…、
っていう人もいますしね
もはや情弱搾取の場となっている
スマホを携帯ショップで買ってはいけない3つ目の理由として
携帯ショップはもはや情弱搾取の場となっている…
というのが言われています
うむ…。なかなかのパワーワードですな笑
でも、一部のショップではホントのことです
ちなみに、その情弱搾取の例というのがコチラになります↓↓
- 謎の頭金制度
- 有料オプションの押し売りに注意
- スマホの付属品高すぎ問題
- 安すぎる端末下取り価格
謎の頭金制度
4~5年前まではスマホの端末に頭金っていうのを1~2万円ほど設定して
っていう売り方を、だいたいどこの代理店でもやっていましたが
2019年の「電気通信事業法の改正」で規制されました
まぁ…。一部の店舗では法律の目をかいくぐって、ギリギリのラインで似たような売り方をしているところはまだあると思いますがね
有料オプションの押し売りに注意
よくある
ってやつですね
…で、解約し忘れて無駄なオプション料がしらん間にかかってるアレです
最近は1ヶ月に1,000円以上するYoutubePremiumの無料お試しだの、動画コンテンツの無料お試しだのを
提案するように指示されてるもんで、解約し忘れたら結構長く請求いくんじゃないですかね
自分の立場から言うのもなんですが…
こういう提案をされたらちゃんと自分で必要かどうか判断して、いらないものはいらないってちゃんと断りましょう
それでもやるんなら、退会方法をちゃんと確認するのと、忘れないようにスマホにリマインド登録をしときましょ
スマホの付属品高すぎ問題
はい。そのとおりです
ぶっちゃけショップに売ってるケースを定価で買うより、楽天やアマゾンで買ったほうが安いです
わかっていても、店員さんはお店の利益のために付属品の購入をすすめてきます
だってそれが仕事だもの…
売らないと上から怒られるもの
安すぎる端末下取り価格
携帯ショップの情弱搾取の例として、安すぎる端末の下取り価格っていうのが取り上げられてました
2~3年前までは、10万するようなスマホの代金を最大4年分割で組んでもらって
2年払ったら、その後に同キャリアで機種変更と同時に返却してくれれば残りの半分は負担しなくていーよー
でも、その代わり2年間は手数料1万払ってねー
っていう買い方が存在してました
おそらく、この買い方をすると端末のローンとともに手数料を搾取され、
更にはキャリアで機種を買い替え続けることが条件となるため
かんたんに他社に乗り換えできないようにキャリアに縛り付けられるから搾取され続けるって言うことをいいたかったんだと思います
ちなみに現在は、3キャリアとも2年後に機種を返却すれば、2年目以降の本体代は負担しなくてもいいよ
っていう仕組みに改変されてます
散々世間で叩かれまくったせいか、ユーザーを縛り付けすぎる仕組みについては改良されたってカンジですね
携帯ショップでの手続きはメリットがほぼない!?
で、結論…
携帯ショップでの手続きはメリットがないっていうのがインフルエンサーさんの意見なわけですが…。
これについてはリテラシーが高い人たちからすれば、ショップでの手続きはメリットは全然ないって言っていいと思います
携帯ショップ店員のホンネ
インフルエンサーさんの言っている携帯ショップでスマホを買っちゃいけない理由
っていうのをまとめるとこうです↓↓
- 携帯ショップは利益追求の情弱搾取の温床
- 無駄に時間とお金を奪われる
- 自分で勉強して格安SIMやネットで手続したほうが断然おトク
- 情弱が携帯ショップの需要をつくっている
はい。まったくもってそのとおりです
わたしも携帯ショップ店員やってますけどこれには反論の余地もありません
っていう意見が出てくると思うので…。ここについてぶっちゃけさせてもらいますと…。
正直なところ、特別なスキルを何も持たないわたしのような田舎の一般人が、日本の平均年収をもらうためには
現状…今の仕事を続けるしかないと思っています
今の仕事で給料もらい続けるためには、理不尽だと思うことでも、嫌だと思うことでも割り切ってこなすしかありません
良心が痛むとかなんとか言ってちゃ飯は食えんと思ってますからね
資本主義の日本で生きてる以上、どんな仕事でもそうだと思います。
っていうか、ほとんどの日本のサラリーマンってそうじゃないですか
携帯ショップを必要として利用してくれる層がいるから、その人達のニーズに答えているだけだし…
今の仕事に耐えられなくなったら他の仕事に就くだけです
必要性を感じての契約なら別にいいと思う
さすがにいらないって言ってんのに、無理やり営業するのはいかがなものかとおもいますが
携帯ショップを利用してくれるユーザーに商品やサービスの必要性を感じてもらって買ってもらうのは
そんなに悪いことじゃないと思っています。
だって、その人が必要だと思って契約してるわけですからね…
ぶっちゃけ、携帯ショップに限らず、世の中の営業の仕事って全部そうじゃないです
必要かどうか判断するのはユーザーなわけですから…
これを搾取というかどうかは表現の問題じゃないかなー…
と個人的には思っています
【結論】自分で勉強して手続きできるならそのほうがおトクなのは事実
だけど…
ネット上のインフルエンサーさんが言っているように
自分で勉強して格安SIMやWEBで手続きできるんならそのほうが絶対におトクです
もう、これは携帯ショップの店員からしてもそのとおりとしか言えません…
ぶっちゃけ今お店に来てるお客さんは
自分でわからないことを調べられない…、言い方悪いかもしんないけどリテラシーが低い人しか来ません
もう、これだけ世間で格安SIMへ乗り換えたほうがいいだの、オンラインで手続きしたほうがいいだの言われてるのに
いまだにショップへ手続きしにくるってことは
時間がかかろうが手数料がかかろうが営業されようが承知の上で来てるってことだと思うんですよね
要するに、搾取されないためには自分の身は自分で守るしかないってことです
そして、しょせんあたしたち携帯ショップ店員も資本主義社会の歯車の一部です
情弱搾取だ、何だと言われようが、食うために割り切って仕事をするわけです
まぁ…。これから先情報化社会がどんどん進めば
近い将来リテラシーが低い層もほとんどいなくなると思いますが…
その時が来たら、それこそ今の形態のショップは需要なくなるでしょうね
